コスタリカの国立博物館のロゴマークの画像もパクリなのか検証してみる
ここ最近佐野研二郎氏のニュースを目にしない日はないというくらい毎日何かが出てきています。 今度も新たな盗作疑惑で、東山動植物園のロゴマークがコスタリカの国立博物館のロゴマークのパクリではないかと騒ぎになっています。 東京五輪のエンブレムからトートバックに引き続き今回の盗作疑惑。 今まで見て考え、検証してきた僕もこの問題について考えてみようと思います。
コスタリカ国立博物館のロゴと東山動植物園のロゴ画像
コスタリカ国立博物館のロゴ 東山動植物園のロゴ
う~ん、まあ同じと言えば同じですが^^;
東山動植物園のロゴはパクリなのか?コスタリカ国立博物館のロゴを重ねて検証
佐野研二郎しがデザインした東山動植物園のロゴがコスタリカ国立博物館のロゴのパクリだといわれています。 他の方もやっている同じ検証にはなりますが気になったので僕も重ねてみますw コスタリカ国立博物館のロゴの円の中だけを切り抜き透過処理して拡大して30度回転させました^^ 確かにぴったりきます。でも、どうですか???これを盗作だと強く追求しますか??? 前回のトートバックのパクリ疑惑のときにも触れましたが、ちょっとここ最近の詰め寄り方の行き過ぎた感が否めません。 →サントリーのトートバックも盗作か?佐野研二郎氏のパクリ疑惑を検証 そりゃぁ一致するでしょう。一定の比率で配置されているだけのこのマーク。Photoshopのカスタムシェイプでありそうなマークw 定番と言えば定番のデザインです。こんなものをぱくりと指摘しだしてしまえばそこらじゅうがパクリだらけになってしまうと僕は思います。 東京オリンピック問題で有名になってしまったが故、起こってしまった事象なのではないでしょうか。
まとめ
以上、かんたんではありますが「コスタリカの国立博物館のロゴマークの画像もパクリなのか検証してみる」を終わります。 サントリーのトートバック盗作問題から僕は佐野研二郎氏を擁護する考えになりつつあります。 しかし、佐野研二郎氏側にも問題があるのは確かで、僕が一番思うのはやっぱり東京オリンピックエンブレム盗作疑惑が発生したときの一番最初の対応の悪さが一番の問題で、ここまで広がった原因だと考えています。 →東京五輪のロゴマーク盗作疑惑の画像を重ねて検証してみた あの時すぐに本人が出てきて会見し、謙虚な気持ちで対応していればここまで大きな問題には広がらなかったような気もします。 一流デザイナーであるが為にいろいろなものが邪魔をしてこのような結果になってしまったのでしょうか。 まだまだ終わりそうにない佐野研二郎しの様々な問題。引き続き注目していきたいと思います。