かこさとしの経歴と本名・プロフィール|名言・名作まとめ
2018年5月にこの世を去った絵本作家のかこさとしさん。
児童文化活動に従事したかこさとしさんはだるまちゃんシリーズをはじめ、数々の名作を残しました。
一度は子供に見せたい、そんな絵本を残してくれました。
そんな加古聡さんの経歴と本名・プロフィール、名言・名作をまとめましたのでご覧ください。
目次
かこさとしさんのプロフィール
まずはかこさとしさんのプロフィールをどうぞ♪
写真 | |
本名 | 中島 哲(なかじま さとし) |
ペンネーム | 加古 里子(かこ さとし) |
生誕 | 1926年3月31日 |
没 | 2018年5月2日(92歳) |
出身 | 福井県越前市 |
学歴 | 東京大学工学部応用化学科 |
東京工業大学より工学博士。1966年には技術士(化学)の資格も取得しています。
そのためか、絵本の幅も広く化学絵本まで手掛けてもいました。
かこさとしさんの経歴
博士としての顔も持つかこさとしさん。これまでの経歴を年表形式でまとめました。
1943年 | 成蹊高等学校入学 |
1945年 | 東京帝国大学工学部応用化学科入学 |
1946年 | 演劇研究会に入り、舞台装置デザイン・作製 子供向けの演劇脚本を書き始める |
1948年 | 昭和電工に入社 人形劇団プークの観客組織に参加 |
1959年 | デビュー作『ダムのおじさんたち』(福音館書店)出版 |
1963年 | 産経児童出版文化賞大賞(『かわ』)受賞 |
1967年 | 『だるまちゃんとてんぐちゃん』『日本伝承の遊び読本』(福音館書店)刊行によりテレビ出演、以後教育テレビ等の司会などを多々つとめる |
1973年 | 『からすのパンやさん』出版 |
2009年 | 日本化学会特別功労賞受賞 日本児童文学会特別賞(『伝承遊び考』受賞 |
2018年 | 5月2日永眠 |
1967年に初めて出版しただるまちゃんシリーズは亡くなる直前の2018年までシリーズ化していて出版されています。
数々の本や受賞歴がありますが、書ききれないので一部抜粋して記載しています。
かこさとしさんの名作
幅広いテーマでの絵本作家として亡くなる直前まで活動していたかこさとしさん。
名作といわれる絵本はたくさんありますが、その中でも代表作と言われているもの、レビューの評価が高いものを紹介させて頂きます。
からすのパンやさん

絵本の中でたくさんのパンが登場するパン好きのお子様にうけがいいとの評判の絵本です。
赤ちゃんを育てながらお店の仕事をする大変さ、家族で力を合わせて家業をする楽しさなどが、テンポのいい文章とユーモラスな絵で描かれています。
中ではいろいろなパンの絵が描かれたページもあります。
だるまちゃんとてんぐちゃん

大好きな友だちと同じものにあこがれる、子どもの純粋な気持ちがストレートに伝わってくるAmazonのベストセラーにもなっている絵本です。
だるまちゃんがてんぐちゃんの持っているものを欲しがり、それに対して親が色々用意して子供の為に…というほのぼのとしたお話です。
にんじんばたけのパピプペポ

ニンジンを食べるとみんなが元気になっていくというニンジン嫌いなお子様にピッタリの絵本。
カタカナのパピプペポという響きも面白いですし、独特のリズム感があるのも好評の理由です。
どろぼうがっこう

どろぼうがっこう?一見すると子供に読み聞かせる内容に思えませんが、その心配はありません^^
面白おかしく愛嬌のあるキャラクターたちが登場する面白いお話です。
シリーズ化もされている人気の絵本です。
たべもののたび

少し難しいからだについてのお話をわかりやすくおもしろおかしく書いてくれている絵本です。
桃色トンネル、胃袋公園など、ゆかいなネーミングのついた体の中を食べ物たちが進んでいくと…。
食べるのが苦手なお子様などにぴったりですし、大人も読んでいてフフッとなるような絵本です。

かこさとしさんの名言
児童文化活動に従事したかこさとしさんはいろいろな名言も残しています。
子供を育てる親の立場で聞くとハッと思うような言葉もあります。
以下、個人的主観で感じた、かこさとしさんの名言を集めました。
欲しいものは、お金で買えるものではなくてね。自分のやりたいことをやらせてくれる時間だったり、そういうことに挑戦するのを励ましてくれること
子供が欲しているものと親がしてやりたいと思うことのズレはよくあります^^;
最初から教えなければ何もできない、そんな生き物じゃないんですよ。人間は成長とともに、社会性をどんどん身に付けていく生物なんです
こういった子ども自身の当然として持つ能力を信じてあげることも親の務めですね。
昔の方が良かったというものではなく、その時代に合ったように子どもは成長していくものです。
今どきの子供はとよく言いますが、それは環境に合わせて子供が変化しているだけで子どもの本質はきっと昔から変わっていないんです。
「子どもというのは白紙なんだから、大人がきちんと教育してやれば、好きな色に染められる」とか「まだ何も耕されていない畑みたいなものだから、大人が思うようなものをまけば好きに収穫できる」みたいな考えは、大人の思い上がりだと思いますね。たいていはそんなにうまくはいかない。
親は自分の人生を振り返ってできなかったこや、こうしておけばよかった、などといった思いを子供にさせたくない思いであれこれと縛り付けてしまいがちです。
それこそ大きな勘違いで子どもの自由を奪ってしまってたりするんですよね…。
プロフェッショナル仕事の流儀の動画を無料で見る方法
絵本作家のかこさとしさんが2018年6月4日のプロフェッショナル仕事の流儀に出演しました。
亡くなる直前まで絵本の事を考え続け、描きたいことを描くにはまだまだ時間が足りないというかこさとしさんは素敵でした。
もし、番組を見逃した方がいましたら、動画を無料で見る方法がありますのでご覧ください。
31日間無料体験してみる⇒今すぐプロフェッショナル仕事の流儀の動画を無料で見る
プロフェッショナル仕事の流儀の動画を無料で見る方法はU-NEXTというオンデマンドサービスに登録することです。
なんだ、有料じゃないかと思った方、ちょっと待ってください^^
U-NEXTは現在31日間無料お試し期間を設けています。
NHKオンデマンドと言えばNHKの有料サービスですが、U-NEXTはNHKともタイアップしていて、見たいものだけをポイントで購入する事ができます。
しかもそのポイントは無料お試し登録で600ポイントも貰うことができるのです。翌月以降も継続すれば1,200ポイントも貰えます。
U-NEXT内でプロフェッショナル仕事の流儀の動画は1回あたり216ポイントです。
なので初回登録時にもらえるポイントで2回見ることが可能です。
本田選手の回もかっこよかったですよね^^
もちろん、31日間の無料お試し期間内で解約すれば一切費用は掛かりません。
31日間無料体験してみる⇒今すぐプロフェッショナル仕事の流儀の動画を無料で見る
U-NEXTのメリット
・70種類以上の雑誌が読み放題
女性誌、男性誌、趣味、スポーツ等とにかく充実しています。
雑誌を読む人はこれだけでも元を取れると言われているくらいです。
・新作の公開が早くて豊富
U-NEXTは新作映画等の公開が早いと評判です。
中にはDVDのリリースより先行配信されるものもあるくらいです。
・子アカウントが3つ作れる
これが個人的には一番おすすめの理由です。
1つの契約で子アカウントを3つ作ることができ、計4アカウント作ることが出来ます。
つまり4人同時に違うものを見ることが出来るのです。
さらに細かな心遣いが行き届いていて、R指定は見れないように、有料コンテンツを購入できないように、といった設定をすることができるのです。
対応デバイスも充実していて、スマホ・タブレット・PC・PS4・テレビ(対応のもの)で視聴できます。
例えば家族4人でそれぞれが好きな映画やドラマ、雑誌を見ることができて毎月1,200ポイントがもらえて月額1,990円であればとてもお得なサービスと言えると思います。
高いと言われるU-NEXTですが、上手く使えばこれほどお得なサービスはないと僕は思っています。
それでも向き不向きはあると思うので、31日間の無料期間内で試してみてはいかがでしょうか。
U-NEXTを詳しく見てみる⇒U-NEXTの公式サイトはこちら
※今回の情報は2018年5月現在の情報です。正確な放送予定等は公式サイトで確認してください。
まとめ
以上で「かこさとしの経歴と本名・プロフィール|名言・名作まとめ」を終わります。
最後にまとめたかこさとしさんの名言について考えていると、少し自分も考え直さないとな、って思わされました。
子育てって日々大変で、ついつい大事なことを見失いがちです。
頭ではわかっていてもそれを行動に移すのがこれまた難しいのですが(笑)
気づくこと、意識することで変わる何かがあるかもしれません。
そんなきっかけになってくれるかこさとしさんの絵本。
ちょっと何冊か買ってみようかな♪