令和とは?意味や選ばれた理由・由来まとめ|平成から新元号で新時代へ
ついに新元号が発表されました。
新元号は
令和
になりましたね。
会見をリアルタイムで見れなかった人のために、令和とはどういう意味なのか、その元号が選ばれた理由などをまとめました。
新元号【令和】とは
菅官房長官から発表のあった新元号【令和】
その令和とは
出典は万葉集の梅の花の歌、32種の序文からとのことでした。
以下、安倍首相の想いです。
この令和には、
人々が美しく、心を寄せ合うなかで文化を作っていくという意味が込められている。
日本最古の歌集、天皇や皇族だけではなく、防人や農民まで幅広く読んだ歌、
我が国の愛したこくしょである、四季折々のうつくしい自然、
日本の国側をしっかりとひきついでいく、みごとにさきほこる梅の花のように、
それぞれの鼻をさかせることができる、そうした日本でありたい、とういう願いをこめて決定した
平和な日々に感謝をしながら、希望に満ち溢れたあたらしい時代を
国民ときづいていく、新たな決意をしている
元号は硬質の長い伝統と、国家の安泰、国民の伝統と400年あまり我が国の歴史をつくってきた
日本国民の一体感を支えるものとなっている
新しい元号も、広く受け入れらることを願っている
これまでは中国古典からの引用でしたが、日本書から初の引用となりましたね。
安倍首相が言った希望に満ち溢れた元号にふさわしい元号となったのではないでしょうか。
新元号【令和】の意味
ではその令和の意味を読み解いていきます。
元号における安の意味
言いつける。命ずる。言いつけ。お達し。
よい。りっぱな。
元号における久の意味
仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること。
調和のとれていること。
災害の多かった平成。
安心して安全に暮らせる時代をみんな期待しています。
政治家たちの行動にも期待したいところです^^
平成の意味・由来
ちなみに令和の一つ前の元号になる「平成」。
その意味や由来についても知っておきましょう♪
平成の意味
平成とは
天地、内外ともに平和が達成される
を意味します。
いつの時代も求められるのはやはり平和です。
最初に平成と聞いたときは違和感がありましたが、今思えばいい元号だったと思います。
平成の由来
平成の場合は出典がふたつあります。
『史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」
この二つから引用されたと言われています。
これまでの元号は全て中国古典から引用されています。
日本書では感じが少ないからなのでしょうか^^;
まとめ
以上で「令和とは?意味や選ばれた理由・由来まとめ|平成から新元号で新時代へ」を終わります。
まさか自分の生きている間に元号が3つも重なるとは思っていませんでした。
昭和から平成、そして令和へ。
平成生まれで驚いていたのに令和生まれからすると二つも前の昭和の世代になってしまいました(笑)
元号が変わったからと言って特に何か変わるわけではありません。
一人一人がしっかりとした意識をもって強く生きていくことが大切ですね♪